XOOPSを導入してYahooのようなユーザ登録型のWebサイトを構築する。 ※Webサーバー+PHP、MySQLデータベースが構築済であること |
(1)XOOPS用データベース作成 XOOPSは各種データをMySQLデータベースに保存するため、XOOPS用のデータベースをMySQLに作成する。 なお、例としてデータベース名をxoops、データベース接続ユーザ名をxoopsとする。 |
[root@fedora ~]# mysql -u root -p ← MySQLへrootでログイン Enter password: ← MySQLのrootパスワード応答 Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g. Your MySQL connection id is 10 to server version: 5.0.21 Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the buffer. mysql> create database xoops; ← xoopsデータベース作成 Query OK, 1 row affected (0.01 sec) mysql> grant all privileges on xoops.* to xoops@localhost identified by 'パスワード'; ← xoopsデータベースへの全てのアクセス権限を持った、新規ユーザxoopsを登録 Query OK, 0 rows affected (0.01 sec) mysql> exit ← ログアウト Bye |
(2)XOOPS用データベース接続確認 |
[root@fedora ~]# mysql -u xoops -pパスワード xoops ← xoopsユーザでxoopsデータベースに接続できることを確認 Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g. Your MySQL connection id is 10 to server version: 5.0.21 Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the buffer. mysql> exit ← ログアウト Bye |
(3)php-mysqlインストール XOOPSはPHPで動作するため、PHPからMySQLデータベース(XOOPS用データベース)へ接続するためのパッケージであるphp-mysqlをインストールする。 |
|
(1)XOOPSインストール |
[root@fedora ~]# wget http://osdn.dl.sourceforge.jp/xoops/21278/xoops-2.0.16a-JP.tar.gz ← XOOPSコアパッケージをダウンロード --15:39:16-- http://osdn.dl.sourceforge.jp/xoops/21278/xoops-2.0.16a-JP.tar.gz osdn.dl.sourceforge.jp をDNSに問いあわせています... 61.215.208.23 osdn.dl.sourceforge.jp|61.215.208.23|:80 に接続しています... 接続しました。 HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK 長さ: 1334051 (1.3M) [application/x-gzip] Saving to: `xoops-2.0.16a-JP.tar.gz' 100%[======================================>] 1,334,051 1.11M/s in 1.1s 15:39:17 (1.11 MB/s) - `xoops-2.0.16a-JP.tar.gz' を保存しました [1334051/1334051] [root@fedora ~]# tar zxvf xoops-2.0.16a-JP.tar.gz ← XOOPSを展開 [root@fedora ~]# mv xoops-2.0.16a-JP/html/ /var/www/xoops ← 展開先ディレクトリ内のhtmlディレクトリを所定の場所にリネーム移動 [root@fedora ~]# rm -rf xoops-2.0.16a-JP ← 展開先ディレクトリを削除 [root@fedora ~]# rm -f xoops-2.0.16a-JP.tar.gz ← ダウンロードしたファイルを削除 [root@fedora ~]# chmod 777 /var/www/xoops/uploads/ ← パーミッションを変更 [root@fedora ~]# chmod 777 /var/www/xoops/cache/ ← パーミッションを変更 [root@fedora ~]# chmod 777 /var/www/xoops/templates_c/ ← パーミッションを変更 [root@fedora ~]# chmod 666 /var/www/xoops/mainfile.php ← パーミッションを変更 |
※最新版のURLはダウンロードページで確認すること |
|
(1)XOOPSセットアップ http://サーバー名/xoops/index.phpへアクセスする。 ![]() 「次へ」 ![]() 「次へ」 ![]() 「次へ」 ![]() 以下の項目を入力して⇒「次へ」 「データベースユーザ名」⇒xoops 「データベースパスワード」⇒パスワード 「データベース名」⇒xoops ※その他の項目はデフォルトのまま ![]() 「次へ」 ![]() 「次へ」 ![]() 「次へ」 ![]() 「次へ」 ![]() 「次へ」 ![]() 「次へ」 ![]() 以下の項目を入力して⇒「次へ」 「管理者ユーザ名」⇒任意のXOOPSサイト管理者ユーザ名 「管理者メールアドレス」⇒任意のXOOPSサイト管理者メールアドレス 「管理者パスワード」⇒XOOPSサイト管理者パスワード 「管理者パスワード(再入力)」⇒XOOPSサイト管理者パスワード ※ユーザ名/パスワードはXOOPS用データベース上に登録されるユーザ名/パスワードで、システムのユーザ名や、XOOPS用データベース接続ユーザ名ではない ![]() 「次へ」 ![]() インストール完了 |
(2)XOOPSインストール後始末 |
[root@fedora ~]# rm -rf /var/www/xoops/install/ ← installディレクトリ削除 [root@fedora ~]# chmod 644 /var/www/xoops/mainfile.php ← パーミッション変更 |
http://サーバー名/xoops/index.phpにアクセスしてページが表示されればOK。![]() |
XOOPSとはなにか、XOOPSを使ってなにができるのかと、その具体的な設定方法までを主に入門者をターゲットに記述されたマニュアルである、文系のためのXOOPS入門 初級編を参照。 |